「妊婦健診」「妊婦検診」どっちやねん問題

ブログを書こうと思ったら・・・

「妊婦健診」と「妊婦検診」どっちやねん問題

が勃発。

 

うーん。字面的には、「妊婦健診」の方がしっくりはきますね。

でも健診って、「健康診断」のことじゃないの?学校とか会社とかで毎年やるやつ。
赤ちゃんや母体に異常がないか「検査」してもらうんだから、もしかして、「検診」なのかしら。

どっちなのかしら。はてさて。

あとで間違いに気づいたら悲しいので、先にちゃんと調べておきましょう。(ブロガーの鑑)

調べた結果…妊婦健診の勝利

いろんなサイトをのぞいてみた結果、

妊婦健康診査」の略とのことなので「妊婦健診」が正しいという結論に。

 

でも「妊婦検診」と書かれているサイトもたくさんあったし、「どっちでも間違いではない」という人もいれば「健診と検診は違う!」と書いてあるところもありました。

掲示板では、「そんなんどっちでもよくね?」というご意見も多数(笑)

健診と検診の違いについて解説してくれているところもたくさんあったので、ネット上では長きにわたって議論されている問題のようですね。yahoo知恵袋でも同じ質問が何個もあった(^^;

 

どうやら病院によっても、「健診」のところと「検診」のところがあるみたいですよ。

…なんだ、プロもよくわかってないんですね。てことはどっちでもいいんですね。いいのかよ。

 

もくてきがちがう

健診と検診では、その目的が違うとのこと。

健診」の目的は、健康であることの確認と、健康でいるために、将来病気につながるかもしれない危険因子がないか確認すること

検診」の目的は、特定の病気の早期発見。(ガンを見つけるためのガン検診とか)

 

妊婦健診は病気の発見のためではなくて、赤ちゃんと母体の健康を確認するためのものだから、「健診」なんですねー。

一方、妊娠の途中で行う子宮頸がん検診は、子宮頸がんを見つけるための検査だから「検診」。

なるほどねー。

 

妊婦健康診査の略です

「妊婦健康診査」の略で「健診」なのです。「検査診断」ではないのです。

これは母子保健法第13条ではっきりと規定されていることです。

 

日常会話では別に健診でも検診でも伝わればどっちでもいいけど、まあ法律が正しいんだとすると妊婦けんしんは妊婦健診が正しいってことでファイナルアンサー!ネット上には間違って使っている人も多いからキケン!

 

ちなみに妊婦健診とは、一応12週以降の健診のことを言うのだそうですよ。

自治体からもらえる補助券も、12週以降の健診にしか使えないらしい!

そうなんだ!診察料もったいないから早く補助券欲しいなーとか思ってたけど、早くもらっても意味ないんですね。

まあでも12週ってのはあくまでも目安で、とりあえず妊娠検査で胎嚢と心拍が確認できたら「妊娠確定」→その次の診察から「妊婦健診」ってことのようです。

 

教えて!グーグル先生

グーグル先生で検索してみると、

「妊婦健診」は約530,000
「妊婦検診」は約1,990,000

 

・・・え?

妊婦検診の方が多いですやんw

いや、ちがう。
よく見たら、「妊婦検診」で検索した時も「妊婦健診」のサイトがずらっと出てる。

ほほーう。やっぱりすごいなグーグル先生!

 

同じページの中で「健診」「検診」どっちも使ってるサイトもあるけど、どっちで検索されてもひっかかるようにワザとそうしてる・・・ってことなんでしょうか。グーグル先生の前では、その手法も無意味な気もしますね。

嗚呼、奥が深い、グーグル先生・・・。

 

※以下、夫が追記

検索ワードを「””」ダブルクォーテーションで囲んであげると、そのキーワードが使われている記事が検索にヒットするよ!ってことで、きちんと調べてみました。

妊婦健診:795,000 件
妊婦検診:461,000 件

あと、こういう調査はシークレットモードやプライバシーモードでやるとある程度正確な数字が出るよ。

でも、やっぱりグーグル先生は頭が良いから、両方の記事を表示させちゃうこともあるけどね!

奥が深いね!グーグル先生!

タイトルとURLをコピーしました